AmazonのAWSがやっぱりすごい 売上47%増だが期待に届かず株価は下落

チャート

 

Amazonの決算でましたね。

 

 

アマゾン、予想上回る好決算–クラウドや広告がけん引

 

Amazonは米国時間1月31日、2018会計年度第4四半期決算(12月31日締)を発表した。

通年では、Amazon Web Services(AWS)の売上高が47%増と堅調な伸びを見せ、営業利益でも同社全体の大部分を占めた。

 

Amazon Q4

Amazonの第4四半期の純利益は30億ドル、希薄化後1株あたり利益は6.04ドルで、前年同期の19億ドル、希薄化後1株あたり利益3.75ドルから成長した。

売上高は724億ドルで、前年同期比で20%増加した。

 

アナリストらが予想していた売上高718億7000万ドル、1株あたり利益5.67ドルを上回った。

2018年通年では、純利益が101億ドル、希薄化後1株当たり利益が20.14ドルとなり、2017年の30億ドル、希薄化後1株あたり利益6.15ドルを上回った。

純売上高は2329億ドルで、前年同期比31%増加した。

 

2018年通年に、最も営業利益を生み出したのはAWSで、北米部門のEC事業を僅差で抜いた。

AWSは72億9600万ドル、北米EC事業は72億6700万ドルだった。

しかし、それだけの営業利益を生み出すために要した売上高が、北米は1414億ドル、AWSは257億ドルだったのが注目に値する。

 

第4四半期を見ると、Amazonの北米部門の営業利益は225億ドルで、AWSの218億ドルを上回った。

 

AWSの純売上高は前年比47%増加して、他のどの事業部門よりも急速に伸びた。Amazonの事業全体の成長率は31%だった。

 

他にも成長が顕著なのは、広告だ。

広告が含まれる「その他」の純売上高は第4四半期に前年同期比97%増の33億8800万ドルとなった。

 

Amazonは2019年第1四半期の純売上高を、560億〜600億ドルになると見込んでいる。一方アナリスト予想は、609億6000万ドルとなっている。

 

(引用;https://japan.zdnet.com/article/35132108/)

 

と上記のように非常に順調なアマゾンですが、

Amazonは2019年第1四半期の純売上高を、560億〜600億ドルになると見込んでいる。一方アナリスト予想は、609億6000万ドルとなっている。

この部分が問題ですね。

アナリスト予想を下回ったことで投資家が慎重な動きを見せているようです。

 

実際に決算発表後に株価は

若干下落気味です。

 

株価下落の背景としては、アマゾンにしては成長具合が低くなっており、今後の動向を見極めようとしているということでしょうか。

The numbers look good, though; as CNBC notes, the 19.7 percent revenue growth for the quarter is the lowest since 2015. Wall Street reaction was further dampened by Amazon’s lowered guidance for Q1. Amazon put revenue for the upcoming quarter at between $56 billion and $60 billion, below analyst expectations of $60.99 billion.

すばらしい数字だが、 CNBCが指摘しているように、四半期の売上成長19.7%は2015年以来最低だった。ウォール街の反応は、Amazonが2019年Q1のガイダンスを下げたことでいっそう弱まった。Amazonは来る四半期の売上を560~600億ドルと予測しており、アナリスト予測の609.9億ドルを下回った。

(引用;https://jp.techcrunch.com)

 

個人的にはアマゾンの企業規模で年20%も成長していたらバケモノだと思うんですけどね。

直近でそれ以上の成長を続けているアマゾンが流石としか言えません。

 

今後気になるのは創業者のジェフベゾスの離婚問題ですね。

共有財産としてジェフベゾスの財産を半分渡すとなると、保有の8000万株のいくらかを売却し現金化してしまうのではないでしょうか。

 

コメント