こんにちは、元証券マンのえっちょです。近年未上場株への投資が盛り上がりつつあるということで、記事を書くことにしました。皆様は未上場企業への投資と聞いてどう思いますか?私の感覚だと3パターンに別れるんじゃないかなと思います。
一つ目は【詐欺】ですよね。証券会社にいた時も何度かお客様から聞いたことが有ります。お金が絡んでるため怪しいことこの上ない話はたくさん有りました。コーヒー農園の権利を買わないかとか、元本保証で年利何%で運用できます。とか(笑)あげるとキリがないのでやめておきますが、資産家の方々へは何故か怪しい儲け話が舞い込んでくるようです。
もう一つはIPO(新規上場株)ですね。株式投資をされている人は馴染みがあるでしょうが、上場して直後に何倍にもなる銘柄って割と有りますよね。しかしそんな銘柄に限ってそもそもの発行総数が少なくブックビルしても割り当てがないことが多いかと思います。IPOは上場が確定してる企業への投資なので今回の趣旨とは少し外れます。
最後はいわゆるVC(ベンチャーキャピタル)ですね。イメージが湧きにくいかもしれないので簡単に説明します。
今後成長するであろう企業を探し、その企業へ出資し、経営等を手伝い将来的には上場もしくは大企業に買収されることを目指して活動することです。上場もしくは買収により、投資した金額より大きな金額を回収することができれば投資家には利益が発生します。逆に損することも当然有ります。
今回はそんなベンチャーキャピタルのように専門的にとはいかないまでも、個人でも未上場株に投資するにはどうしたらいいか、投資した際のリスクやリターンについて書いていきます。
そもそも個人で未上場株へ投資できるのか?投資したところでメリットはあるのか?
結論から書くと未上場株に投資はできます。また、メリットも有ります。現状の環境で個人が未上場株に投資するにはいくつかの方法が有りますので紹介します。
①未上場株を投資対象にしている投資信託を購入する。
②「エメラダ・エクイティ」や「FUNDINNO」といったサービスを利用する。
他にも方法があるかもしれませんが、今回は②について話を進めていきたいと思います。
「エメラダ・エクイティ」や「FUNDINNO」という会社をご存知でしょうか?両者とも基本的に個人が未上場株へ投資するサービスを扱っている会社です。
FUNDINNOの公式HPはこちら→https://fundinno.com/
両者の違いは、投資方法が直接株式に投資するのか、新株予約権という形で投資するのかといったところに有ります。
直接株式に投資するのが、FUNDINNO
新株予約権に投資するのが、エメラダ・エクイティです。
FUNDINNOは株式投資をやっている人なら特に違和感はないと思います。新株予約権は株式と違い議決権がなく、株主総会などに参加することができません。権利を行使できるのは、上場した時、または投資期間が10年と決まっているので、10年になる1ヶ月前〜10年目の間だけです。
他の違いをあげると、エメラダ・エクイティはプロの投資家(VCやエンジェル投資家)が投資済みの案件のみを取り扱っています。この未上場企業へ相乗りして投資しようぜ!ってのがエメラダ・エクイティです。一方FUNDINNOは扱っている件数は多いですが、プロの投資家が投資しているかどうかは自分で調べないとわかりません。
両者とも金額は数万円〜数十万円から投資できるので気になる人はそれぞれチェックしてみてください。
ここまでは、個人投資家が未上場企業に投資するには上記サービスを利用したら可能であることを書いてきました。続いて、未上場企業へ投資する際のリターンやリスクについて書いていきます。
未上場企業へ投資する際のリターンやリスクについて
リターンはわかりやすいかと思います。自身が投資した未上場企業が保有期間中に上場した場合、もしくは大手企業に買収された場合ですね。この場合は自身が投資した金額を上回る金額で帰ってくるでしょう。
リスクについて説明します。個人的に感じる最大のリスクは流動性がないことです。未上場企業へ投資して途中での売却や解約が現状ほぼ不可能なため、自身のポートフォリオや財産状況をよく考えた上で投資しましょう。
上記で流動性がないとは書いたものの、最近では未上場企業に投資するプライベート・エクイティ・ファンドの流通市場が成熟してきており、徐々にではあるものの、流動性は増してきています。
2015年の流通市場の取引額は410億ドル(約5兆円弱)で、この10年間は年率約17%のペースで拡大している。
(引用;ZUU Online https://zuuonline.com/archives/105924)
年率17%のペースで市場が拡大していることを考えれば、長期投資的には未上場株への投資は悪くないですね。実際どこに投資するかは自己責任ではありますが、毎年宝くじに数万円かけているのであれば、こういった未上場企業に投資するのも夢があっていいかと思います。
コメント