投資と投機の違いとは

投機

「投資」と「投機」、この2つの言葉は似ているようで全くと言っていいほど内容が違います。

ですが、じゃあ何が違うのかというと説明に困ってしまうこともあるかと思います。

そこで、今回は「投資」と「投機」について書いてみたいと思います。

 

定義的に投資と投機の違いについて

投資とは資本として、資金を提供し産業商業サービスや産業などの事業を活発にさせるための行為のことです。

結果、企業は利益を生み出すことができます。

その利益により、労働者には雇用と給与が発生し、投資家には配当が行われそれぞれが利益を得ることができます。

俗に、プラス・サム・ゲームと言われ全員が利益を得ることができます。

 

ところが投機とは、

株式や為替、債権等の市場価格の変動を利用し、安く買い、高く売ることで利益を得ることが目的の行為のことです。

投機では、安く買ったものを高く売ることができた勝者と、

高く買ったものを安く売ることとなってしまった敗者

との両方を生み出すことになります。

 

俗にゼロ・サム・ゲームと言われます。これはある意味でギャンブル的な要素を含みます。

 

具体的に投資と投機の違いについて

 

投資は、利益を得る目的で事業、不動産、証券等に資金などを投下すること。

投機は、株式や為替、債権等の市場価格の変動による売却益を得ることを目的として、ギャンブル的要素を多分に含んだ行為であると言えます。

 

では具体的に、株式の売買における投資と投機の違いをみてみましょう。

投資・・・会社の業績や経済の方向などを考慮して長期的な保有を目的とした株式の購入

投機・・・会社の状況を見て株式を買うのではなく、株価を見て株を売買する株式のデイトレードや、売りから入るような信用取引等は投機的行為であると言えます。

 

また、利益を上げる確率の視点では投資の方が投機を上回り、

短期間のリターンでは投機の方が投資より上を狙うことができます。

投機は、より短時間でより大きな利益を得るために動く傾向があります。

一方、投資はその利益を上げる方法は、売却益だけでなく配当、事業収益などいろいろな形でのリターンを考えることができます。

まとめ

投資は時間はかかるかもしれないが、個人と企業それぞれwin-winの関係を築くことができる行為のことです。

個人の投資により、企業にお金が入り、企業はそのお金を使用し、事業活動を行います。

事業活動で得た利益は、配当や株価の上昇などにより個人に還元されるようになります。

投機は短期的なお金の運用です。

企業の中身や成長は関係なく、購入時の価格と売却時の価格の差を狙うものになります。

わかりやすい例で言えば、株式のデイトレードなどが挙げられます。

コメント