最近は健康志向でジム通いや食事制限が何かと話題に取り上げられますね。ライザップとかライザップで芸能人の誰かが痩せた!とか
健全な精神は健全な肉体に宿るという言葉からも、筋トレは非常に重要であることがわかります。
筋トレをすることで得られる効果(メリット)はパッと思いつくだけでも結構ありますよね。
体型が美しくなる。(外見が良くなる)
前向きに考えるようになる。
自信が付くようになる。
疲れにくくなる。
ストレス発散になる。
自己管理ができるようになる。
モテる。
などなどパッと思いつくだけでも結構あります。
今回はこの筋トレの効果に資産形成に役に立つ!ということが判明したためそれについて書いていきます。
筋トレして所得倍増計画(インド編)
いいから筋トレだ!
皆さんはインドにある最強の村をご存知でしょうか。
首都ニューデリーから車で1時間ほどの距離に、「アソラ・ファテプル・ベリ」という名前の村があります。
この村は人口3000~4000人程度の小規模な集落ですが、この村に住む成人男性の9割がマッチョ体型であるというトンデモナイ村だそうです。
なぜ村人がマッチョになったのか。
あまり馴染みはないかもしれませんが、インドは経済規模で言えば世界で上から7番目の経済大国です。
しかし、人口も中国に続き世界2位とめちゃくちゃ多く、13億人程度と言われています。
GDP推定値は2兆4000億ドルもありますが(日本は4兆8840億ドル)、人口が多いため一人当たりGDPは7200ドル程度(日本は42700ドル)とかなり低くなっています。
実際インド政府は国民の2割以上を貧困層と認定しています。また、世界銀行によると1日3ドル程度で7億人以上が生活しており、貧富の格差はますます広がっているようです。
そんな環境下で、アソラ村の村長は貧困を脱出すべく、自分自身のガタイの良さを武器に用心棒を始めることにしました。当時インドの首都デリーでクラブが流行り始め、用心棒の求人が多くあったそうです。
そこで働き始めた村長は、農業やるよりめっちゃ稼げるやんけ!!と気づき、周囲にプッシュしまくった結果が村人のマッチョ化です。(村長すげー)
今では村人たちでお金を出し合い、村にトレーニング施設を作ってしまうほど熱心にトレーニングをしています。
トレーニング内容と食事について
1990年ごろから、村人たちはほぼ毎日トレーニングを行いマッチョ体型を作り上げました。毎週火曜日がヒンズー教の、「ハヌマーンの日」であるためその日は休日となっています。
(ちなみにヒンズー教の神である「ハヌマーン」は怪力、勇気、忠誠心、不死の神様です。)
トレーニング内容は
・スクワットや腕立て伏せといった基本的な筋トレ
・重さ20kgのやたら重いクワを使って農作業する(ドラゴンボールかよ)
・インド式すもうを取る
・吊り下げられた高さ5メートル、太さ約5センチのロープを腕力だけで上り下りする(サスケェ)
と聞くだけでも非常にハードなトレーニングを行っているようです。
トレーニングは上記の通りですが、マッチョになるのに欠かせない食事はどんなものを取っているのでしょうか。
ヒンズー教徒と聞いてピンと来た人もいるかもしれませんが、アソラ村の人々はベジタリアンです。
日ごろから菜食主義な彼らですが、トレーニング後は乳製品、バナナ、大豆等を大量に摂取するそうです。村人のお勧めは牛乳を1日に3~5リットルは飲むことだそうです。
ちなみに鍛錬に励む村人たちは酒もタバコも避けています。(ストイックすぎやしないか・・・。)
上記のようにトレーニング(・・・もはや修行と言ってもいいかもしれませんが)に励んだ結果、ナイトクラブ等で用心棒や警備員として就職することに成功しました。
村人マッチョ化計画が完了した頃には、アソラ村の近くの平均収入の倍は稼げるようになっていました。
村人がほぼ全員マッチョなため、村出身者に仕事のオファーが来たりすることもあるそうです。
また、インド映画界もアソラ村に注目しており、村人の何名かは役者として起用され始めています。
BBCニュースでも取り上げられています。
いかがでしたか・・・?
貧困層であっても体を鍛えることで職を見つけ、生活を改善するたくましい人々がいることがわかりました。
うわっ…私の年収、低すぎ…?とかいってないでとにかく筋トレをしましょう!!
筋肉は裏切らない!!
筋肉という名の衣服を日々の努力で縫い上げていく。ロニー・コールマン
— 筋肉名言 (@kinnikumeigen) 2019年2月28日
第22回 ネットワークビジネスをおすすめしない理由https://t.co/GBEetbk3lk
ワシ自身はビジネスには信用が不可欠やと思ってるから、周りの信用を失いやすいネットワークビジネスはオススメせーへんで^^
老後に残すのは
・お金
・友達
・筋肉お金が残っても友達なくしたら意味ないと思うで^^
— 両@リベ大 学長 (@freelife_blog) 2019年2月28日
筋トレしても意味ないって?いやいや筋トレは健康管理になるし、ストレス解消になるし、見た目も良くなるし、自信もつくし、異性にモテるようになるし、筋トレにどハマりし過ぎて恋人できないし、それでも筋トレが楽し過ぎて寂しさを感じないから終いにはダンベルが恋人とか言い出すんだぞ。はい論破。
— Testosterone (@badassceo) 2019年2月25日
筋トレ名言19
筋肉を鍛えることは、 いまや単なる趣味やレクリエーションではなく、「将来的に大きなリターンを生む自己投資」である。山本ケイイチ— 筋トレ応援団 (sixpack) (@sixpack00000) 2019年2月23日
コメント